- ホーム
- >
- お酒のご紹介

『金鼓』 シリーズ
「萬歳の 祝て打や きんつづみ」
萬歳(まんざい)とは、新春にその歳の繁栄を願って行われた歌舞のこと。
~才蔵(さいぞう) の鼓にあわせて太夫が舞う~
萬歳が好きであった初代が、このフレーズから『金鼓、きんこ』と名付けたと伝わっております。
現代の『金鼓』レギュラーラベルは、墨彩むかし絵の大家である松下紀久雄さんが描きおろしによるものです。
この絵の太夫と才歳の表情の如く、お召し上がり頂く方々の心を和ませる事ができる様な酒となるよう願っておる処でございます。
萬歳(まんざい)とは、新春にその歳の繁栄を願って行われた歌舞のこと。
~才蔵(さいぞう) の鼓にあわせて太夫が舞う~
萬歳が好きであった初代が、このフレーズから『金鼓、きんこ』と名付けたと伝わっております。
現代の『金鼓』レギュラーラベルは、墨彩むかし絵の大家である松下紀久雄さんが描きおろしによるものです。
この絵の太夫と才歳の表情の如く、お召し上がり頂く方々の心を和ませる事ができる様な酒となるよう願っておる処でございます。

『大倉』 シリーズ
『大倉』、蔵元自らの名前を冠するだけあって、このブランドに対する思いは一入でございます。
自家栽培の『ヒノヒカリ』をはじめとする多品種のお米を、蔵伝承の「山廃仕込み」をベースとして、それぞれの特徴を活かした、個性豊かな味わいのある酒に醸し上げられるよう努めております。
インパクトの強さゆえに、新酒の段階では正直呑み辛さを感じるものもあるが、時を経て深まる味わいには、きっとご満足頂けるものと存じます。
「記録よりも記憶に残る酒」と蔵元も語るラインナップ。是非、ご賞味下さいませ。
自家栽培の『ヒノヒカリ』をはじめとする多品種のお米を、蔵伝承の「山廃仕込み」をベースとして、それぞれの特徴を活かした、個性豊かな味わいのある酒に醸し上げられるよう努めております。
インパクトの強さゆえに、新酒の段階では正直呑み辛さを感じるものもあるが、時を経て深まる味わいには、きっとご満足頂けるものと存じます。
「記録よりも記憶に残る酒」と蔵元も語るラインナップ。是非、ご賞味下さいませ。
